



良い歯の会に参加して、健康な生き方を学びましょう。
32年間1回も休まず、いつもほぼ満員です。
参加してみませんか。
その秘密、納得です。
精神のあり方と生命力、生き方の発見、歯周病・顎関節症の原因と対策、精神的な最適生存条件、生物学的最適生存条件とは、その他、多岐に及び4回連続参加で1シリーズの勉強会です。
- 内容
- テーマ1:環境と人間の生き方を考える
- テーマ2:ムシバ予防を中心に家族を考える
- テーマ3:歯周病と生活習慣病を克服しよう
- テーマ4:退化病と闘う


昭和56年7月 | 「良い歯の会」開催 | ||
昭和57年9月 | 良い歯の会機関紙「いのち」1号発行 | ||
10月 | 特別講演「生存の条件」開催(講師 宮脇昭先生) 来場者1200人 |
||
昭和60年9月 | 4周年記念講演会「食・親と子」開催(講師中川志郎先生)来場者1000人 | ||
平成3年 7月 | 10周年記念講演会「いのちを育む 心を育む」開催 (講師 大田堯先生) |
||
平成12年7月 | 20周年記念行事「大健康展と健康相談会」開催 | ||
平成16年4月 | 連雀町診療所での最後「良い歯の会」(第274回)行われる(定例と外部からの依頼のものを合わせて参加者は50000人となる) |

1985年9月8日 高崎市文化会館にて
会場に入りきれない1,000人以上の人が集まった4周年記念講演会

- 1988年11月
- 丸橋歯科クリニック連雀町診療所3階研修室にて
第89回の良い歯の会の風景

1993年10月9日 148回良い歯の会
特別企画の試食会は常に好評。
本物の食品と食べ比べると市販食品
が如何にひどいかがわかる。
本物の食品と食べ比べると市販食品
が如何にひどいかがわかる。

- 2000年7月
- 2000年7月 20周年記念 治療相談会にて
20年の治療のノウハウが、分かりやすく
説明されたパネルやポスターの展示風景
説明されたパネルやポスターの展示風景